アトピー性皮膚炎で病院行くと、アレルゲンの検査(IgE)されますよね?
アトピー性皮膚炎の検査で診断の基準となっているのがIgE抗体の血液検査があります。
IgE検査の結果を見て「アトピー症状の原因が分かって安心した」「アレルゲンを避けてアトピーを治そう」って思いますよね?
これらを避けれれば、アトピー性皮膚炎が治ると思いますよね?
これらのアレルゲンを避けることでアレルゲンが体内に入らないため、皮膚の症状は改善に向かいます。
しかし、アトピー性皮膚炎という病気が治るわけではありません。
私も子どもの頃は牛乳、卵、大豆がアトピー性皮膚炎のアレルゲンの中心でした。他には甲殻類のカニ、エビ、イカといった感じです。
今ではピーナッツを始め、そばやお米までアレルゲンがある方が増えているようです。
なぜ、昔はいなかったアトピー性皮膚炎に、こんなにもアレルゲンが増えているのでしょうか?なぜ、アナフィラキシーを起こす食材も増えているのでしょうか?
実はアトピー性皮膚炎の症状は無くても、IgE検査で高値となる方がいらしゃいます。
なぜでしょうか?
では、IgE検査の意味は?
アトピー性皮膚炎の診断基準として良く用いられているのがIgE検査。
こんなに良く使われるのに、IgE検査での診断には根拠が薄いと言っている医者もいます。
なぜかと言うと…。
①IgEの数値と皮膚の症状の関係が相関しない
②IgE欠損症の患者でもアトピー性皮膚炎は発症する
③IgE値が高いのに、アトピー性皮膚炎の発症がない人がいる
IgE検査でのアレルギーが陽性なのか?皮膚症状のアレルギー症状が陽性かはまったく別物です。
蕁麻疹や下痢、ショック症状などの強いアレルギー症状が出なければ、IgEの数値に過敏に反応する必要はありません。
なので、IgE検査で高値が出たからといって、重症のアトピー性皮膚炎の人以外は、食事制限を気にする必要はありません。
しかし、だからと言って何でも食べてもいいという訳ではありません。
私は年に一度、IgEの血液検査のデータを見ながら、気がついた事があるんです。
IgEの数値は一年ごとに食べ物に対する反応が変わることです。
ちなみに私の検査数値はひどい時で2万前後でした。
私はその頃、アレルゲンを避ける食事はしていませんでした。
その中でIgE検査をして感じたのは1パック100円などの安い卵を食べてると卵の数値が上がり、養殖で安いインドネシアのエビを食べてるとエビの数値が上がります。
これは何を意味しているかと言うと、それらの餌や抗生物質などに含まれる化学物質に反応している可能性が考えられます。
アレルゲンを避ける食事制限をする前に、一度、食べ物の質にこだわったものを食べてみることをお勧めします。
食事の質の改善に挑戦してみてください。
最近のコメント